栃木の四季
Top

日光の風景
 男体山
 中禅寺湖
 小田代が原
 湯滝
 戦場ガ原
 華厳ノ滝
 光徳沼
 竜頭ノ滝
 湯の湖
 湯川
 霧降・隠れ三滝
 霧降ノ滝

エリア
 足利市
 市貝町
 岩舟町
 宇都宮市
 大田原市
 小山市
 鹿沼市
 上三川町
 さくら市
 佐野市
 塩谷町
 下野市
 高根沢町
 栃木市
 那珂川町
 那須烏山市
 那須塩原市
 那須町
 日光市
 野木町
 芳賀町
 益子町
 壬生町
 真岡市
 茂木町
 矢板市

 福島県
 千葉県
 高知県

栃木の花だより
 アカショウマ
 アカヌマフロウ
 アワダチソウ
 イブキトラノオ
 ウツボグサ
 オオハンゴウソウ
 オネトネアザミ
 カタクリ
 カリガネソウ
 キツリフネ
 クガイソウ
 クサフジ(草藤)
 クリンソウ
 クルマユリ
 ゲンノショウコウ
 コオニユリ
 コバギボウシ
 コメツツジ
 さくら
 ザゼンソウ
 シモツケ
 シャクナゲ
 シラネアオイ
 シロヤシオ
 シロヨメナ
 ススキ
 ズミ
 ソバナ
 ツツジ
 ツリガネニンジン
 トウゴクミツバツツジ
 ニッコウアザミ
 ニッコウキスゲ
 ノアザミ
 ノコンギク
 バイケイソウ
 ハナショウブ
 ヒメアジサイ
 ヒメシャジン
 ヒメジョオン
 ホザキシモツケ
 ミズヒキ
 ミヤマカラマツソウ
 ヤシオツツジ
 ヤナギラン
 ヤマオダマキ
 ヤマツツジ
 ヤマブキショウマ
 ヤマホタルブクロ
 ヨツバヒヨドリ
 蝋梅(ろうばい)
 ワタスゲ

イベント
 奥日光

日光の伝統行事
 日光東照宮
  春季例大祭
  秋季例大祭
 日光山輪王寺
  開山会
  強飯式
  外山毘沙門天縁日
  延年舞
 日光二荒山神社
  男体山登拝講社大祭
   男体山登拝
   奉納花火
   扇の的弓道大会
   みやま踊り
  弥生祭
 日光山湯元温泉寺
  採燈大護摩供

2002年04月 記事一覧
いろは坂のヤシオツツジが見ごろ始まる
2002/04/21
いろは坂下り「中ノ茶屋」付近から見るヤシオツツジの群生は見ごろで、これからいろは坂周辺は各種のツツジの名所でもあり、5~6月にはピンク、紫、白 の花が少しずつ時期をずらしながら咲き乱れるでしょう。
 日光市街~中禅寺湖 ・奥日光間のアクセスは、上りが第2いろは坂、下りが第1いろは坂を利用する。カーブごとに「いろは……」 の文字が順に表示されている急坂である。
 いろは坂と呼ばれるようになったのは、昭和初期である。カーブが48か所あることから、 ロープウェイのガイドアナウンスでこう呼ばれ始めた。そして、昭和29(1954)年に道路が改修され、ほぼ現在の形の第1いろは坂が 完成してカーブは30か所に。さらに昭和40(1965)年には、交通 量の増加にともない上り専用の第2いろは坂(2車線あり一般走行が右側通 行であるところが珍しい)も完成。 カーブは50か所に増えるが、現在では第1のカーブを2か所減らし、きれいに「いろは……」が当てはまる状態に戻っている。
−日光パーフェクトガイドより参照−
日光の春は弥生祭から
2002/04/17
「日光の春は弥生祭から」の言葉どおり、毎年4月13日から17日までの5日間にわたって繰り広げられる二荒山神社の例祭・弥生祭は、山の都・日光に絢爛たる春を告げる祭りで、神護景雲年間(767~770)に始まるといわれる伝統ある例大祭です。祭りのピークは17日。東西13町内から、それぞれに美しく飾った花家体が、弥生ばやしを奏でながら神社に集結します。昼頃には3社の神輿が行列をつくって本宮神社に渡御し、神事のあと本社に戻ります。神社の祭典は、昔ながらにおごそかに執り行われますが、この祭りが、日光3大祭の1つとしてにぎわうのは、氏神の祭典として氏子が心から祭り気分にひたるためです。氏子たちは、しきたりどおりにすべてを進めます。1つまちがうと町内単位の争いになるためゴタ祭とも呼ばれ、若者から中老まで祭りに全神経を働かせます。境内へ繰り込んだ家体は、午後に拝殿を1回りして順次町内に帰ります。−日光パーフェクトガイドより参照−
自然情報サイト「栃木の四季」本日オンサイト
2002/04/12
自然情報サイト「栃木の四季」が本日オンサイトになりました。今年は桜の開花も早く桜の時期を逸してしまいましたが、これからニッコウキスゲやミズバショウなどの開花情報をどんどん紹介致します。
本サイトは、一般の方々の情報も会員登録により掲載できますので、ぜひ登録をして写真投稿をお願い致します。会員登録は会員ログインより登録できます。

Do Internet CO.LTD,. 1-681-1 Inari-machi Nikko-shi Tochigi-ken Japan